11月の青森古神道講座レポ
2日間の日程で開催しました
1日目の14日第一部は「青森龍笛稽古会」3回目毎回、まずは復習から~
音出し


今回はお休みの方も多かったので3名だったのですが、
音がなかなか出なかったけど、出るようになってきたよ~
音は出るようになったけど指が~
音は出るよ、指使いに進んでいるよ~
三者三様でした~

いさおもゆみこも自主練がなかなかできてなくて(;´д`)トホホ…
どうなることやら~と思いながら、、、
∞温手庵∞の いさおは、音が出るようになり~
ゆみこも指使いはおぼつかないけど音が出やすくなって音の違いも分かるようになって~
もう一人のMさんは、最初から音が出てましたけど
さらに安定で指使いやら先に進みました~


矢加部先生曰く、
他人と比べるのではなく淡々と
音が出ないな~・・・と思っていても
突如できるようになる、感覚を掴めるようになるよ~と。
ほんの一歩だけど、音が出るようになると嬉しくなります

ゆっくり焦らず、練習していきま~す

目指せ、ご奉納演奏
そして、第2部は古神道講座巫女巫(かんなぎ)師養成
ー巫女まじない入門編ー今回は巫女巫(かんなぎ)師養成の巫女まじない入門編
青森は初開催でした。
神拝作法の基礎とその身体的霊学的意義を学び、
祭礼祭式の所作の基本を教えていただきました。
神社参拝の正式なお作法
紙垂の作り方
人形(ひとがた)の作り方、活用法
祓い串の作り方
などなど、学びました。
紙垂
紙は神に通ずるということで 人形(ひとがた)の謹製をし活用法を聞きました。
この人形は、お祓いだけでなく、
病、古物、お葬式、病気見舞い、想念にいたるまで
いろいろな浄めに使えます。
人形は、お清め祓いの時だけでなくいろいろな場面で使えるのです。

祓い串

お作法もいろいろ
進む時も、座る時も、一つ一つ丁寧に。
礼を失することは、霊を失することになり、また、誠(真)があれば、それは外に形として現れるを身につけていきます。
敬礼作法、座法、進退作法 

立つ、座る、進む、どちらの足から?進み方は?
なぜ、こっちの足から進むの?
一つ一つ、礼を失しないように
古来、立ち居振る舞い、礼を失しない所作を
当たり前のようにしてきたのだということを知ります。
一つ一つの動作を丁寧に

この所作ですが、
難しい動作ではないはずなのに
よろけたり、一瞬たてなかったり・・・・・

その日の夜から筋肉痛!!!!
いかに足腰使っていないかが丸わかり・・・

先生のお手本を見せていただきましたが
流れるようにす~~っと美しい所作でした
2日目の15日は本格鎮魂禊行今年の2月に続いて
青森では2回目の鎮魂禊行でした。
こちらは1日ロング~ですので
矢加部先生が前泊できる日程の時のみの開催となります。
座学では、禊行のこと、神道と古神道のこと、
古神道についての質疑応答、

グーとパーで腕に力が入るか入らないかを実験
グーだと曲がってパーだと曲がらないのよ~
泣くと曲がって笑うと曲がらないのよ~
笑いは祓い
座学では、日ごろ疑問に思っていることなどもどんどん聞けます。
洋と和のこと いろいろ聞けました

午後は、禊行の式次第にそって行を2回
行=道 繰り返し繰り返し祓いを続ける
何かを目的とするのではない
そう思っているうちは本質でないよ~
アホになって繰り返すのです~~
8種類もの祓いの所作を行いながら己を整える禊の行を行います。
邪気退散の護身法
祓祝詞、大祓祝詞
天鳥船(宇宙船)で振魂
五大母音を使う音霊行
鎮魂
息吹き(呼吸法)
振動数が爆上がりの呪文

座っているだけではなく
立って行う、声を出す(音)、呼吸、全身を使います。
気掛かり、気枯れ(ケガレ)=穢れ(ケガレ)
穢れを出して出して出しまくり整えるのが禊行
次回の本格鎮魂禊行は来年になります。
矢加部先生が前泊できる日程の時のみですが、
回数を増やせたらいいね~と話をしました。
次は、いつになるかわからないけれど、
なにはなくとも禊祓いといいまして、基本中の基本
一度は体験していただきたい行(ほんとは何度でも)です。
体験してみたらわかります

またきっと開催します。
今回は、コロナ禍のこともあったりで
たくさんの方に参加していただくことはできませんでしたが、
次回は、ぜひぜひたくさんの方と
天晴れ~~と禊祓いしたいです
次は12月です。
次回のご案内は記事の最後にあります。
矢加部先生、ご参加者の皆様、
ご一緒の時間を過ごせましたこと、感謝です。












さて、ここからはいつものご案内古神道の講座はたくさんあります。
気になる講座がありましたら詳細はリンク先にありますのでそれぞれ講座名をクリックしてご覧くださいね。
受けてみたい講座がありましたらリクエストください。
今後の講座を決める際の参考にさせていただきます

講座・ワークショップはこちら
資格・伝法体系講座は、一見すると なにやら難しそう、、私でも習えるの?と思われるかもしれません。どなたでも学べますよ。
祝詞を覚えたり、唱えたり、お作法ももちろんありますが、
それらもすべて自然ながら神ながらの道を
話を聞くだけでなく五感をフル活用して体感し
ご自身を祓い清め、また周りの大切な方々もお守りできることがぎっしり詰まっています。
私の拙い文章では伝わらないことも多々あると思います。
矢加部先生のブログも合わせてご覧ください。
各地での様子、日々のメッセージ、ご覧になれます。
神ながらの道~古神道修道士 矢加部幸彦の弥栄(いやさか)の祈り~日本に恋せよ! 日本各地で同じ講座を繰り返し開催していますよ。
日程が合わない方は他の地域での開催に参加するもありですよ~

全国各地で繰り返し繰り返し講座が行われています。
生きている限り祓って祓って生き直すために

日本には古来からの方法があるのです。
たくさんの方に日本古来の方法を知っていただき活用していただきたいな~と思っておりますので ご一緒できますように
2021年2月まで決定しています
http://suzunean.blog.fc2.com/blog-entry-1416.html次回は皇紀2680年(令和2年)12月12日の土曜日です。
12月12日(土)
第一部 龍笛の稽古 12時15分~13時45分
龍笛のお稽古は、いつからでも参加できますので、これからでも参加したい方はぜひご一緒しましょう

第二部 古神道講座 14時15分~17時
魂の再生と復活~みたまふりワークショップ(鎮魂祭)~魂から清める美魂のワーク~ https://kamuhogi.com/yamatokotohogi/workshop/soul/夏至と冬至の時期だけにしか行わない特殊な鎮魂行です。
青森では2年ぶりの開催となります。
お申込み等の詳細は、後日別記事にてご案内します。ご興味あります方は、ぜひご一緒に嬉し楽しの時間を過ごしましょう